「ウッドデッキは雪に弱い?寒い地域で後悔しないための冬対策」

New

「冬の放置は危険!ウッドデッキが雪で受けるダメージと正しい除雪・メンテナンス方法」

皆さん、こんにちは。長野県佐久市を拠点に外構・エクステリア工事を手がける 有限会社アルティコ です。


夏はバーベキューや家族の憩いの場として大活躍するウッドデッキですが、冬になると外に出る機会がぐっと減りますよね。雪が積もる地域では、なおさらウッドデッキは“冬眠状態”になってしまいがちです。


「冬は気温も低いし、腐る心配もないから放っておいても平気でしょ?」


……そんなふうに油断していませんか?


実はウッドデッキは、雪によって深刻なダメージを受ける可能性があるのです。放置すると、春になってから取り返しのつかない状態になっていることも。

今回は、ウッドデッキが雪で傷む理由と、適切な雪対策・メンテナンス方法について詳しくご紹介します。


■ ウッドデッキへの冬の寒さの影響は思っている以上に深刻


佐久市や軽井沢エリアは、毎日大雪というわけではないものの、一度雪が降ると溶けにくく「根雪」になりやすい気候です。※根雪(ねゆき)とは、下積みになって雪解けまで残る雪のこと。


アプローチや駐車場は危険だから除雪するけれど、「ウッドデッキは春まで使わないし別にいいかな…」と放置されるケースも少なくありません。


しかし、雪は以下の 3つの理由 でウッドデッキに大きなダメージを与えます。


1 水分が内部に浸透し、木材を腐らせる

雪はゆっくり溶けるため、その水分が板の断面やビス穴から木材内部に浸み込みます。

木材は加工されても細胞組織が残っているため、水分を吸い込みやすく、

そのまま放置すると 腐食・腐朽菌の発生・変色 を引き起こします。

とくに天然木のデッキは、この「内部の吸水」が命取りに。


2 吸放湿により、板の反りや隙間が発生する

木材には、湿度が高いと膨張し、乾燥すると収縮する性質があります。


室内のフローリングでは快適性につながるこの特性も、外部にあるウッドデッキでは

膨張 → 収縮 → 膨張 → 収縮

が大きな幅で起こり、結果として

●反り●

▲板の浮き▲

◆隙間の拡大◆

などの変形を招きます。


3 凍結と膨張で木材が割れる

日中に溶けた雪が木材内部に染み込み、夜に凍ると内部で水分が膨張します。

これが木材に強い圧力をかけ、

亀裂

ひび割れ

表面の剥離

を起こしやすくなります。


この「凍結膨張」は、冬のウッドデッキに最も多いダメージの原因です。


■ 雪が積もった後の除雪、やりがちなNG行動とは?


ウッドデッキに雪を残さないためには除雪が大切ですが、間違った方法は逆効果です。


● NG① 水やお湯をかけて溶かす

水分を含むと雪は重くなり、ウッドデッキに 過剰な荷重 をかけてしまいます。

さらに、溶けた水分が内部に浸透し、夜の凍結でダメージが拡大します。


● NG② ブルーシートを長期間かけっぱなし

湿気が逃げ場を失い、ブルーシート内部が蒸れてしまいます。

結果、内部の湿度が上昇し、カビ・腐食が進む原因に。


「あくまで一時的な使用」なら良いですが、長期使用はNGです。


■ 正しい雪かき方法|デッキを傷つけずに除雪するコツ


「すでに雪が積もってしまった…」

そんなときは、以下の方法で正しく除雪しましょう。


● ① デッキブラシで軽い雪はかき落とす

20~30cm程度の積雪なら、デッキブラシで十分対応できます。

板の方向(木目方向)に沿ってかくと、スムーズでデッキも傷つきにくくなります。


● ② 積雪が多い場合はプラスチック製スコップ

ポリカーボネート製の雪かきスコップがおすすめ。


金属製スコップは、

板を削る、表面を傷つけ、ビス周りを痛めるため使用は避けましょう。


● ③ まず手すりの笠木から

手すりに雪が残っていると、落雪で再びデッキが埋もれてしまいます。

まず笠木 → 次に床板の順で作業するのが効率的です。


■ 定期メンテナンスで冬のダメージを最小限に

ウッドデッキの素材によって、メンテナンス内容が変わります。


● 人工木(樹脂デッキ)の場合

人工木は水への強さが特徴ですが、表面の汚れを放置すると劣化の原因になります。

ホウキで掃除、デッキブラシで水洗い、中性洗剤で汚れを落とす


最後は乾いた雑巾で拭き取りましょう。


● 天然木の場合

天然木はメンテナンスの有無で寿命が大きく変わります。

掃除、水洗い、年に1回の再塗装。

再塗装をすることで、紫外線・雨・カビへの耐性が大きく高まります。

おすすめの塗料はオイルステイン(油性)のキシラデコール!

※塗料についてのブログはこちら


■ 屋根・庇(ひさし)の設置でウッドデッキ寿命が飛躍的にアップ

「毎回雪が降るたびに心配するのがストレス…」

そんな方には、屋根や庇の設置 が非常におすすめです。

施工事例はこちら

●一年中、雨や紫外線を防げる


●デッキの腐食リスクを大幅に減らせる


●使える期間が増えて家の満足度が上がる



■ まとめ|雪対策でウッドデッキの寿命は大きく変わる


冬のウッドデッキは、

●水分の浸透による腐食


●膨張・収縮による変形


●凍結による割れ

といった、見えないダメージが蓄積しやすい季節です。


しかし、

こまめな除雪や

正しい雪かき道具の使用

定期的な清掃・メンテナンス

必要に応じた屋根・庇の設置

といった対策を行うことで、劣化を大幅に抑えることができます。


ウッドデッキは家の大切な外部空間。

適切なお手入れをすることで、冬でも安心して長く使い続けますと幸いです。



------------------------------------------------------

弊社では3Dイメージパース図でエクステリアプランをご提案しております。EpicGamesのソフトを使用しており、よりリアルな3Dイメージ図で完成図をご覧いただきイメージを共有致します。

------------------------------------------------------


今回の内容をご覧いただき、一つのご参考にしていただければ幸いに思います。

最後までご高覧いただきありがとうございました。


                   有限会社アルティコ


お問合せの際は下記「お問い合わせフォーム」をクリック!